余白があるからおもしろい 『アメトーーク!』のプロデューサーに学ぶエンタメのつくりかた

テレビ朝日の超人気番組『アメトーーク!』『ロンドンハーツ』などのプロデューサー・加地倫三さんの著書『たくらむ技術』(新潮社)を読んだ。

非常に興味深い内容ばかりだった。
「トレンドに背を向ける」とか「笑いの余韻の”間”をつくる」とか、なかなか目から鱗の内容が盛りだくさんの良書だった。

その中でも特に「これだ!」と腹落ちした部分があった。
あくまで加地さんはサラッと書いてらっしゃったけれど、これが人間の本能的行為であり、これがエンタメの真髄だとすら感じた。


Amazonで見る
楽天で見る


9章「企画書を通すにはコツがある」の第1項「短く書いて「減点」を減らす」。この中で、「余白」の重要性についてふれている。

(分厚い企画書よりも薄い企画書の方がよいという話の中で)面白そうな概要だけを書き、後は読む側に想像してもらう。相手に「こんな面白いこともあるかもしれない」と思わせる、企画書の「余白」を作るのです。 - 加地倫三『たくらむ技術』

企画書の話題に特化した一節のように見えるが、これはまさにエンタメ、いや、恋愛でも仕事でもコミュニケーションを取る上で非常に有用な手法だと思われる。

先日書いたブログで、「編集」の重要性について述べた。

編集するっていうのはひとつ、世の中のより多くの人の心にきちんと届くように、素材を取捨選択するっていう部分が大きいんです。

例を出すと、映画の予告編なんかがわかりやすい。
あの15秒、30秒のあいだで見る者を興奮させてくれる。DVDを借りたにもかかわらず予告編を飛ばさずに見たいという者もいるし、それを見て涙すら流す者もいる。

どうしても今の時代、伝えたいこと全部を伝えるなんてことは不可能になってきている。だからこそ、想像してもらう。あえて余白をつくり、「これは楽しそうだ」「それはおもしろそうだ」と思ってもらう。

「ミステリアスな人が好き」という人や、「人は見た目で印象が◯◯%決まる」という言説は、まさに“余白効果”だと思う。


もっといえば、余白をつくり、編集し、コンテンツを次々とつくっていく。
そうしていくうちに、ウラ話やカメラが回っていないときのエピソード・こぼれ話が出てくる。そういった話が趣深いのは、余白からの”パンチラ”だからではないだろうか。

ピンクなパンツだったり、Tバックで生尻すらが見え隠れする。余白があるからこそ、人はそこにドキドキするのだと思う。



Amazonで見る